Contents
即レスが当たり前の時代に、少し立ち止まって考えてみたくなった
LINEのやりとりで
考える前に反射的に返事をしてくる人。
いませんか?
短い文を何通も
ぽんぽん送ってくる。
こっちは内容を読んで
ちゃんと意味を汲み取ってから
返事をしているけれど、
相手は思いつくままに
テンポよく返してくる。
とにかく「返すのが早い」のが第一で
内容の深さや丁寧さは二の次…
という感じ。
そういうやりとりをしていると
ふとした瞬間に
「これって私の時間、無駄にされてない?」
って思ってしまうのは私だけでしょうか・・・
即レスって、本当に誠実なやり方なんだろうか
最近は“即レス文化”が
すっかり定着していて
「すぐ返す=気が利いている」
「スタンプでもいいから即レスしよう」
みたいな空気がありますよね。
もちろん
状況によっては即レスって便利だし
ありがたいこともあります。
たとえば待ち合わせの確認とか、
買い物中の一言相談とか。
そういうときはテンポのよさが大事だし
感謝しかない。
でも、
日常の雑談やちょっとした相談ごとを
まるで呼吸するかのように返してくる人がいます。
中には、
「あ、今この人、自分の考えをまとめながらLINEしてるな…」
と感じる瞬間もある。
相手のペースに飲み込まれてしまいそうになる中で
私はある時、はっきりと自分の中にある感覚に気づきました。
”自分の考えくらい、自分でまとめてから伝えてほしい”

自分の考えくらい、自分でまとめてから伝えてほしい
たとえば、こういうことがありました。
ある友人が、
「仕事でモヤモヤしてて…」
とLINEを送ってきました。
私は
「うんうん、どうしたの?」と
聞き返したのですが、その後がすごく早い。
「いや、別にそんな大したことじゃないんだけど」
「上司がなんか…んー説明しにくいんだけど」
「多分、私の考えすぎかもしれないけど」
「でもやっぱり納得できないかも」
「……あ、やっぱりいいや、忘れて!」
──その間、わずか5分ほど。
それだけ短時間で、
何通もメッセージが飛んできました。
私はその間、
どう返そうかと考えながら
既読にするのを少し遅らせていたんです。
結局、彼女は
自分の頭の中で話しながら整理して
勝手に一段落つけてしまいました。
そのやりとりを見ながら
私は思ってしまったんです。
「ねえ、これって自分で考える時間じゃないの?
どうして私の時間を使って、
あなたの思考を整理するの?」って・・・。
例えるなら、試着室のカーテンを開けたまま着替えてるようなもの
このとき感じた違和感を
最近こんなたとえで説明してみました。
彼女のやり方は
まるで試着室のカーテンを開けっぱなしにして
「この服どうかな? あ、やっぱり違うかも」
って服を脱ぎ着してる最中の姿を
見せてくる人みたい・・・
私は、人に見せる前にちゃんと服を選んで
きちんと着替えて、整えてから出てくるタイプ。
でも彼女は、
その準備段階から丸ごと見せてきて
それに対して私に意見を求めてくる。
正直に言うと、
そういう姿勢に
少し品のなさを感じてしまうこともあります。
自分の考えを言葉にする前に
少しは自分の中で整理してからでいいんじゃないか。
人とやりとりするというのは、
お互いの時間を尊重し合うことだ
と思うからこそ、私はそう思うのですが、
これも”古い考え”なんでしょうかね。
私は、言葉に重さがあると思っている
私は、LINEだって文章だと思っています。
たとえ数行でも、
そこには気持ちが乗っていて
読み手の時間を使う。
だから
送る側にもある程度の責任があるんじゃないか
って思ってるんです。
それは何も、
毎回かしこまって長文を送るべき
ということではなくて、
「ちゃんと相手の時間を借りてる自覚を持ってるかどうか」
が大事なんだと思う。
でも、
即レスが前提になっているやりとりでは、
その“自覚”が
抜け落ちてしまっているように感じる瞬間がある。
内容を考えるよりも、
「とりあえず返すこと」が優先されてしまっている。
「考える前に返す」ことに慣れてしまうと
相手の言葉をちゃんと受け取る前に
自分の言葉を放ってしまう。
それって、すごく浅いやりとりだな…
と思ってしまうんです。
「軽さ」や「テンポの良さ」が悪いわけじゃない
もちろん、
軽いやりとりを楽しむこと自体を否定したいわけではありません。
そのテンポ感でつながるからこそ
続いている関係もあるし、
「なんとなくLINEし続けてるだけで安心する」
っていう関係性も確かにあります。
ただ、私は
「ずっとそれだと疲れるな…」
と感じるタイプなんだと思います。
相手の中身のないやりとりに反応して、
それに時間を使って、
こちらが「考える時間」を確保して返しても
またすぐに浅く返ってくる。
それを繰り返していると、
「私、この人の思考整理の相手になってるだけじゃない?」
と感じてしまう。
私は、私の時間を丁寧に使いたい
だから最近は、
浅い即レスには無理に付き合わないと決めました。
”デジタルデトックス”
そんな言葉があるように、
私はあえてLINEの通知をオフする時間を持つ
ということを決めました。
相手がテンポよく返してきても、
こちらが必ず即レスする必要はない。
未読のまま少し時間をおいて
自分のペースで返事をする。
それで関係が崩れるなら
その程度の関係だったんだと思うようにしています。
LINEは便利だけど、
あくまで「人とつながる手段」であって
それが“相手の思考整理の場”になってしまったら
ただの迷惑でしかない。
私は、
もっと言葉を丁寧にやりとりしたい。
心の温度が伝わるようなやりとりを
無理なく続けていきたい。
そんな風に思うんです。
だからこそ
自分の時間や感情を雑に扱われたくないし
私自身も雑にしたくない。
最近はこんな風に考えるようにしています。

さいごに:立ち止まる自由を持っていたい
即レスが「普通」とされる時代だからこそ、
あえて
「立ち止まって考えてから返す」ことを
大事にしたいと思っています。
それは
相手に誠実でいたいという気持ちもあるけれど、
なにより、
自分自身の思考や時間に対しても誠実でありたいから。
反射的に返す言葉よりも
ちゃんと届く言葉を。
そのために、
私はこれからも自分のペースを守っていこうと思います。
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
コメントを残す