ふと思ったんです。
身だしなみって、
どこまでがマナーで、
どこからが見栄なんだろうって。
たとえば、
無頓着すぎて人を不快にさせるのは
もちろんマナー違反ですよね。
でも、清潔にして、
きちんと服を選んでいること自体は、ただの礼儀。
そこに
「周りにすごいと思わせたい」とか
「いい格好をしている自分を見せたい」という
意図が入った瞬間、見栄になってしまう気がします。
日常生活の中で、私はつい
「これはマナーか、それとも見栄か」と
考えてしまう瞬間があります。
例えば仕事での打ち合わせや、
ちょっとした会食。
「清潔感を保つこと」と
「相手にいい印象を与えたい」という気持ちは
紙一重で重なることがあるんですよね。
マナーとしての身だしなみ
マナーの基本は相手への配慮です。
- TPOに合わせて服を選ぶ
- 清潔感を意識する
- 靴や髪を整える
こうした行動は、自分のためというより
相手や場を尊重する意識から来ています。
社会生活を送る上で
自然に身につけたいことですよね。
たとえば、
仕事で会うお客様やクライアント。
清潔感のない服装やシワだらけのシャツだと
相手に不快感や不信感を与えてしまいます。
ここで意識しているのは
「相手が気持ちよく話せるようにする」
という視点です。
まさにマナーの範囲内ですね。
見栄としての着飾り
一方で、見栄は自分をどう見せるかが中心です。
- ブランド物で周囲に「すごい」と思わせる
- 実生活に合わない高価な服やアクセサリーをあえて着る
目的が
「他人の目に映る自分のイメージ作り」であれば、
それは見栄。
ここで重要なのは、意図だとおもうんです。
自分がどう見られたいか
どんな評価を受けたいか
これらが動機になっているかどうか。
境界が曖昧になる瞬間
マナーと見栄は、
意図が微妙に絡むと非常に曖昧になります。
例えば、
ハイブランドのパーティーで
見るからに安っぽく見えるドレスや
そのブランドを一切身に着けないというのは
マナー違反になる場合があります。
場の雰囲気や
他の人の期待に沿わないことで
相手に不快感や失礼な印象を与えてしまうからです。
もう一つ例を挙げると、結婚式。
- ハイブランド大好きな新郎新婦の結婚式で、安っぽいドレスで出席する → マナー違反
(新婦の友人としての「顔」を潰してしまうことになる) - ささやかでアットホームな結婚式で、超一級品のドレスを着て出席する → マナー違反
(場の雰囲気にそぐわず、かえって目立ちすぎる)
同じ「結婚式」の服装でも、
場の雰囲気や相手の価値観
意図次第でマナーにも見栄にもなるのです。
貴族社会に見るマナーと見栄
ここで、歴史を少し振り返ってみます。
昔の貴族社会、
特にヨーロッパの宮廷では
身だしなみや装飾には非常に厳しいルールがありました。
- 豪華なドレスや宝飾品は、社会的地位や家柄を示す手段
- 派手すぎる装飾や場にそぐわない服装は、マナー違反と見なされ、宮廷での評判を落とす
この時代でも、
マナーと見栄は紙一重でした。
同じ豪華な衣装でも
場のルールや周囲の期待に沿っているかどうかで
マナーとして認められるか、見栄になるか
が決まるのです。
現代のパーティーや
結婚式の服装選びと驚くほど似ています。
結局、人間社会における
「見栄とマナーの葛藤」は
数百年経っても変わらないのかもしれません。

日常の小さな気づき
私自身も、日常で
「どこまでが見栄で、どこまでがマナーか」
をよく考えます。
現代社会に生きる人間として
”見られ方”はとても大事です。
- 友人とのランチ
- ちょっとした買い物や散歩
- 子どもとの学校行事
こうした小さな日常でも、心の中で
「相手に失礼ではないか」
「自分をよく見せようとしていないか」
と意識しています。
ある日、子どもの私立中学校の参観日。
さすが私立・・・周りの保護者は
ブランド物の服やバッグで素敵に着飾っていました。
私は普段着に近い格好で行ったのですが、
心の中で少しだけ
「大丈夫かな」と不安になりました。
でもよく考えると、
これは私自身が見栄を気にしているだけで、
マナー違反ではなかったはず。
この瞬間、「意図」が
いかに大事かを実感しました。
逆に・・・
私の目利きで見ても
明らかにブランドの類似品を身に着けている方も
いらっしゃいました。
それはまた別のお話になりますので
ここでは語りませんが、
見栄、マナー、見せ方の具合を誤ると
”そのような人”になってしまうんだな
と、感じた瞬間でもありました。
欲と自分の関係
見栄は、決して悪いものではないと思います。
社会生活で多少の自己演出は自然な事ですし
自己肯定感を高めることにもつながります。
でも、
過剰になると自分も周囲も疲れてしまう…。
そんな気がするのです。
だから私は、日々
「これはマナーなのか、それとも見栄なのか」を
ちょっとだけ意識しているんです。
- 自分が心地よいか(=どう見られたいか)
- 相手を不快にしていないか
- どのくらい自分の評価のためにやっているか
こう考えるだけで、少し自由になれる気がします。
まとめ
- マナーは他者への配慮
- 見栄は自己演出や優越感のための装飾
- 境界は意図の中にある
- 歴史や文化を知ると、線引きがより理解しやすくなる
- 少し意識するだけで、日常の行動がもっと軽やかになる
人間の欲って、
うまく付き合えば自分を成長させるもの
にもなるし、
過剰になれば疲れや不安のもとにもなる。
見栄とマナーの境界を意識して
ちょっとだけ自分を客観的に見てみる──
それが日々の小さな哲学に繋がっているのかもしれませんね。
今回もお読みいただき、
ありがとうございました。
コメントを残す