朝、仕事中に夫が話しかけてきて、
全く関係ない話題に飛ばされることがありました。
それだけならまだしも、
私が答える前に、夫は
更に別の話題を振ってきました。
集中していた私の思考は一瞬で止まり、
モヤモヤとした気持ちが残ります。
こういう時、どう対応すればいいのか。
今回は、
「相手の勝手な解釈や話題の飛び」に
どう向き合うか、
私の体験をもとに考えてみたいと思います。
Contents
思考が止まる瞬間のモヤモヤ
朝のことです。
私はPCの前で仕事に集中していました。
静かに文章を打ちながら、
頭の中でやるべきタスクを整理していたその時、
夫がふらっとやってきました。
「昨日ユニクロで買ったパンツの
サイズ(S)、やっぱりちょっときついかも。
Mサイズ履きに行って、
Mが良ければMに返品交換してもらおうかなと思うんだけど、
どう思う?」
一見、何気ない質問に見えます。
ですが、
その瞬間の私の気持ちは
「仕事を中断させられた」という気持ちで
イライラしていました。
集中している最中に話しかけられ
さらに答えを求められる状況は、
思考を中断させられたストレスそのものです。
私は心の中で
「…今は仕事中なんだけど」と思いながらも
答えなければいけない雰囲気を感じて
何とか答えようとしました。
「じゃあレシートもっていかなきゃね…」
と、具体的な手順を話そうとしたその時です。
突然、夫が別の話題を口にしました。
「この枕!なんでここにあるの?」
私は思考が完全に止まりました。
さっきまで話していた
洋服の話の答えを返事しようとしていたのに、
全く関係ない話題に切り替えられてしまったのです。
一瞬、自分が何を話そうとしていたのかもわからなくなって
本当にモヤモヤ・・・
これが私にとって、本当に苦痛な時間なんです。
なぜこんなにイライラするのか
夫の行動パターンとしては…
話しかけてきて答えを求めるのに、
途中で全く関係のない話題に飛ぶ
この一連の行動は、
私にとって
思考を遮られ、自分の時間を奪われる行為です。
さらに、
私が丁寧に説明しようとしても、
彼は自分の勝手な解釈で話を理解し、
それを正当化する言い訳に変換してしまう。
過去にも同じようなことがありました。
私が感じた想いを話したはずなのに、
夫はそれを勝手に解釈して
「そんなハズはない。嘘をつくな」
・・・と。
「お前はこう言ったんだから責任を取れ」
と、私を悪者にしました。
こういう行為の本質は、
相手をコントロールしたい、
あるいは自分の言い訳を正当化したい心理です。
相手の考えや気持ちを尊重するのではなく、
自分の都合で解釈して優位に立ちたい
という心理ですね。
静かに核心だけ伝える
最初のうちは、
私は訂正や説明に全力を注いでいました。
「違う、私が言ったのはこういう意味で…」
と、細かく説明していました。
ですが、
結果はいつも同じ。
- 「いや、お前はこう言った」と責任を押し付けられる
- 言い訳やマウントで私が悪者にされる
- 誠実に伝えようとしても、相手に都合よく解釈される
そこで気づきました。
どんなに説明しても、
相手の心理を変えることはできない
という現実です。
私は自分の体験からこう考えるようになりました。
- 相手の反応や解釈は、こちらがコントロールできない
- 自分がコントロールできるのは、
「自分の言葉と態度」だけ - 伝えるべき事は短く淡々と、感情を交えずに伝える
こうして生まれたのが、
「静かに核心だけ告げる」という対応です。

実際の一言の例
- 「私の意図はこれです。
それ以外の解釈は私の責任ではありません。」 - 「私はこう思っています。
どう受け取るかはあなたの自由です。」 - 「勝手に決めつけられるのは筋違いです。
私の考えはこれだけです。」
ポイントは、
短く、淡々と。
相手の言い訳や勝手な解釈に巻き込まれないことです。
距離を置くことの重要性
この方法を実践するとき、
もう一つ大切なのは
伝えたあとは距離を置くことです。
相手がニヤニヤと揚げ足を取り出したり
言い訳を始めても、追いかけて反論しない。
感情を消耗させず、
静かに自分のスペースに戻ります。
夫は、
私の「ヒステリーが収まった」と誤解するかもしれません。
ですが、それで構わないのです。
私の目的は「夫を変えること」ではなく、
「自分が誠実に伝えたことを残すこと」です。
相手のアピールに振り回されない
夫は
「自分は頭がいい」
「色々考えているから話が点々とする」と
アピールすることもあります。
外から見るとマウントや自己顕示ですが、
実際には自信のなさの裏返しです。
こういう時も、私がやるべきは、
相手の心理に巻き込まれないことです。
- 「自分はすごいんだ」と言われても、
私の考えや誠実さとは無関係 - 「勝手に解釈して責任を押し付ける」心理にも振り回されない
結局、私が守るのは
自分の誠実さと境界線だけです。
まとめ:自分の軸を守る
人間と言う生き物は
自分の思考によって
納得できない事にイライラしたり
恐怖を感じたり、
ストレスを感じたりするもの。
だから、
こうやって分析、納得していくと
相手の勝手な解釈や心理操作にも
太刀打ちできるようになってきます。
これが年の功と言うものでしょうか(笑)
大切なのは、
相手を変えようとせず、
自分の誠実さを軸に行動すること。
その軸さえ持てれば、
イライラやモヤモヤに振り回されずに
自分の思考軸で心の安全を保てるようになるんです。
私と同じように、パートナーの勝手な解釈や
コントロール欲に悩む人にとって、
少しでも参考になれば嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。












コメントを残す