結局ソースは何を買えばいい?──“ウスター1本主義”にたどり着いた私のキッチン整理術

スーパーに行くと、
調味料の棚にずらりと並ぶ
色んなソースたち。

「中濃」
「とんかつ」
「焼きそば」
「お好み焼き」
「たこ焼き」……。

あの光景を前にすると
毎回ちょっと立ち止まってしまうんです。

そんなに沢山買いたくない・・・。

一見すると同じようなソースに見えるのに、
ラベルにはそれぞれ違う名前が書かれている。

料理に合わせて
専用ソースをそろえるのも楽しそうだけれど

あれこれ買い集めても
気づいたら冷蔵庫の奥で眠らせてしまって
気づいたときには賞味期限切れ……

そんなことを何度も繰り返してきました。

でも本当は、冷蔵庫の中はいつも
使いたいものだけを収納して把握していたい。

…そんな性格なんです。(笑)

ソースを選んで1本常備するなら。

そんなテーマで今回は書いてみたいと思います。

ソースを増やすたびに感じていた小さなストレス

昔の私は
「やっぱり料理には専用のソースが必要!」と
思い込んでいて

たこ焼きをするときはたこ焼きソース
お好み焼きにはお好み焼きソース
とんかつを食べる時にはとんかつソース……

と、それぞれのソースを買っていました。

でも、実際のところ
そんなに頻繁に作らないんですよね。

お好み焼きなんて、数か月に1回
たこ焼きは家族が集まったときのイベントでしか登場しない。

だからソースの瓶はいつも中途半端に残って
冷蔵庫のドアポケットを占領してしまう。

「いつか使うだろう」と思うけれど、
その“いつか”はなかなか訪れません。

気づいたら賞味期限が過ぎていて
仕方なく捨てる

なんだか無駄なことをしている気がして、
いつも罪悪感が残っていました。

ソースって何が違うの?調べてみたら意外とシンプル

そんなモヤモヤを抱えながら、
ある日ふと思ったんです。

「そもそもソースって、どう違うんだろう?」

調べてみると、意外とシンプルでした。

  • ウスターソース:さらっとしていて酸味が強い。スパイス感もしっかり。
  • 中濃ソース:甘みと酸味のバランスが良く、とろみもある。
  • とんかつソース:甘めで濃厚。揚げ物に合う。
  • 焼きそばソース/たこ焼きソース:甘辛でスパイス感あり。ウスターや中濃をアレンジしたものに近い。

つまり、違いは
「甘さ・酸味・とろみの度合い」だけ。

わざわざ全部そろえなくても
ベースになるソースさえあれば
調整できそうだと気づきました。

試してみた“ウスター1本主義”

そこで私は、思い切って
ウスターソース1本だけを常備する生活
を決めました!

  • 「焼きそばを作るときに、やっぱり専用の焼きそばソースじゃないと物足りないんじゃない?」
  • 「トンカツにウスターをそのままかけたら、サラッとしすぎて違和感あるかも」

そんな風に思っていたこともありましたが
でも実際にやってみると、
ほとんど困らなかったんです。

むしろ、

工夫するのがちょっと楽しくなったくらい。

ウスターで再現!用途別ちょい足しレシピ

そこで、実際に私がよく使っている
“ウスター調整レシピ”をまとめておきます。

中濃ソース風

ウスター大さじ1 + 砂糖小さじ1/2 + ケチャップ小さじ1/2
→ 甘みととろみが加わって、揚げ物にも焼きそばにも万能。

焼きそばソース風

ウスター大さじ1 + ケチャップ小さじ1 + 砂糖小さじ1/2
→ 甘辛く仕上がって、麺に絡みやすい。

とんかつソース風

ウスター大さじ1 + 砂糖小さじ1 + ケチャップ小さじ1
→ しっかり濃厚で、揚げ物にぴったり。

たこ焼き・お好み焼きソース風

ウスター大さじ1 + ケチャップ小さじ1 + 砂糖小さじ1
→ 甘みを強めにして、粉ものに合う味に。

こうしてみると、
ほんの少し加えるだけで
「それっぽい味」になるんです。

料理に合わせて
微妙に自分好みにカスタマイズできるのも
意外と楽しいポイントでした。

“専用ソース”に頼らない気楽さ

ウスター1本に切り替えてから
私のキッチンは少しすっきりしました。

冷蔵庫のドアポケットに使い切れない
ソースの瓶が並ぶこともなくなったし

「あの料理にはこのソースが必要だったかな?」
と迷うこともなくなりました。

何よりうれしいのは、
調味料の管理がラクになったこと

「このソース、まだ使える?」と
賞味期限を確認して
焦ることがなくなっただけで
料理のハードルが少し下がりました。

気づいたこと

結局のところ、料理に必要なのは
「専用のソースを揃えること」じゃなくて

工夫して調整する柔軟さなんだ
と思いました。

専用ソースをそろえるのは楽しいけれど
私にとっては負担のほうが大きかった。

だからこそ、

ウスター1本に決めて
あとは少しの砂糖やケチャップで味を寄せる。

このシンプルさが心地いい。

まとめ

  • ソースの違いは「甘さ・酸味・とろみ」の加減だけ
  • ウスターソースを1本常備すれば、中濃もとんかつも焼きそばも代用できる
  • 調整は砂糖・ケチャップ・レモン汁など身近な調味料で十分
  • 専用ソースを買わなくても、日常の料理には困らない

「調味料はたくさんそろえないとダメ」
という思い込みから解放されたら

冷蔵庫の中がすっきりして、
料理も気持ちも軽くなりました。

ソース選びに悩んでいた頃の
私に言ってあげたい。

「ウスター1本で大丈夫よー」って。

お読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です