転塾2か月で見えた親としての気づき──日能研から早稲アカへ
日能研から早稲アカに転塾して、もうすぐ3か月になります。 息子には日能研の授業のペースや指導は合っていたように思います。 理解力もある方なので授業についていけない心配はありませんでした。 でも、 塾全体の姿勢や、結果に対...
子育ての気づき日能研から早稲アカに転塾して、もうすぐ3か月になります。 息子には日能研の授業のペースや指導は合っていたように思います。 理解力もある方なので授業についていけない心配はありませんでした。 でも、 塾全体の姿勢や、結果に対...
子育ての気づき子どもを育てていると、「なんでこんなことをするんだろう?」 と首をかしげたくなる行動に出会うことがよくあります。 私にとって、それは次男からの母への「試し行動」でした。 例えば、登校班で一緒に歩いたときのこと。 私は地域...
子育ての気づき「これ、本当に小学校で起きたことなの?」 そんな思いが頭から離れない出来事がありました。 息子が“ある本”について感想を言ったことをきっかけに、学校で理不尽な謝罪を求められました。 そこには、子どもの気持ちを置き去りにし...
子育ての気づき今日は、次男の塾のZoom授業で起きた小さなトラブルとそこから私が学んだことについて書いておこうと思います。 先日、台風で塾に行けない日があり次男の初めてのオンライン授業を受けさせることにしました。 ヘッドホンをつけてパ...
子育ての気づき子どもを寝かしつける夜、あなたはどんな気持ちで布団に入りますか? 「今日は寝かしつけたあと、自分の時間を楽しむぞ!」 そう意気込んで布団に入るのにふと気づくと子どもより先に夢の中……。 私は何度も同じパターンを繰り返して...
子育ての気づき最近になって、ようやく 「母としてどう動くべきか」「子どもにとって本当に良い対応は何か」 ということを考えられるようになってきました。母親13年目です。 長男がまだ小さいころ私は夫と同じように“親の権限”を振りかざし「正...
子育ての気づき「責任」という言葉。大人になればなるほど重たく感じることが多い気がします。 仕事で「責任を持って」と言われるとなんだかプレッシャーを感じますよね。 学生時代も母から「責任を取れ」と叱られることが多かったように思います。 ...
子育ての気づき帰省中に子供が態度を変える瞬間 お盆や長期休暇に子供と一緒に実家へ帰省する方も多いのではないでしょうか。 私も今年の夏、長男と次男を連れて実家に帰省してきました。 久しぶりに祖父母と会えるということもあり子供たちは朝から...
子育ての気づき「嘘つき」——そう思った日のこと 「ちょっと変なものが入っていないか確認してくるね」 そう言って次男はお友達へのプレゼント用にラッピングした袋を持って自分の部屋へと消えていきました。 まるでなにかの点検をするような...
子育ての気づき最近、次男の様子が少し変わってきたなと感じています。 朝の支度が進まない。時間がきても動かない。声をかけても反応が鈍いどころか、キレる… まるで別人のようで、母は悲しいです。 以前の彼は、 自分の持ち物も前日にきちんと用...